八 戸
メディカル
フォーラム
HMF Home BBS Q&A Dental Pharm Medical Guide Library Link
Hachinohe Medical Forum : Medical : Emergency
八戸市の時間外救急医療の案内

休日・夜間に具合が悪くなったら…
受診するまえに

 夜間や休日に急に具合が悪くなったとき,どこを受診したらいいのかわからず困るようなことのないように,普段から市内の救急医療システムを知っておくことが大切です.市内のシステムは休日夜間急病診療所・在宅当番医・二次輪番病院の3本柱で成り立っています.各システムの詳細は下の項目をクリックして説明をご覧下さい.

☆このページは市民への情報提供の一環としてHMFで作成したものであり,内容は八戸市医師会から配布された資料をもとにしておりますが,現時点では医師会や八戸市の事業とは直接関係のないことをつけ加えておきます.(*)の資料は八戸市医師会と八戸市消防本部発行のパンフレットから引用したものです.


かかりつけ医

 慢性の病気を持っている方は,普段からかかりつけの医療機関を決めておいて,急に具合が悪くなった時にどのような症状なら受診した方が良いのか,どのような症状なら様子をみて良いのか,いま出されている薬は何という名前か,などといったことをあらかじめ確かめておくようにしましょう.
 また,時間外にもし連絡がつくのであれば,まずかかりつけ医に連絡して,すぐ受診すべきかどうか,どこでみてもらったら良いのか(かかりつけの医療機関か救急の施設か)などを相談してみて下さい.というのは,急病診療所などにいきなり受診すると,それまでの診断も経過も服薬中の薬もわからないため,当直の先生が判断に困る場合が少なくないからです.
 とはいえ,開業医などでは毎日24時間救急の患者さんに対応することは難しいので,以下に書いたような救急の医療機関を上手に利用してもらうことも必要になってきます.


休日夜間急病診療所

 急病診療所では,毎晩11時まで診療を行っております.主に軽症の患者さんの1次救急が対象で,市内の開業医の先生が持ち回りで出勤しております.当番医は平日は内科系と外科系の2人,土日祝日は内科医と小児科医と外科系の3人体制となっております.

  • 診療時間
    • 平  日  午後7時 〜 午後11時
    • 休祝日昼  正 午  〜 午後6時
    • 休祝日夜  午後6時 〜 午後11時
    • (12月31日から1月3日までは休日と同じです)

  • 連絡先
    • 八戸市休日夜間急病診療所  22−2277
    • 八戸市根城8丁目8-39  
  • 案内図
    nejou.gif
  • 持参するもの:保険証・診察料など
  • 夜11時以降の急患の場合は2次輪番病院の方にご連絡下さい
  • 当番医は一般には公開しておりませんのでご了承下さい


在宅当番医

 市内の開業医が毎日持ち回りで各自の医院で在宅当番医として時間外診療を行っております.主に軽症の患者さんの1次救急が対象です.掲載後に変更があるかもしれませんので,当日の新聞などでご確認の上,あらかじめ当番の医院へ連絡してから受診するようにして下さい.

  • 対応時間
    • 平  日  午後7時 〜 午後11時
    • 休祝日昼  午前9時 〜 午後6時
    • 休祝日夜  午後7時 〜 午後11時

  • 夜11時以降の急患の場合は2次輪番病院の方にご連絡下さい


2次輪番病院

 市内の5病院が毎日持ち回りで,2次救急患者の受付をしています.主に中等症〜重症の患者さんや紹介の患者さんが対象になります.直接受診したい場合には,その病院がかかりつけであっても必ず電話で連絡してから受診するようにして下さい.

  • 対応時間
    • 昼     午前8:30 〜    午後4:30
    • 夜     午後4:30 〜 翌日 午前8:30
    • 土曜日   午後0:30 〜 翌日 午前8:30
  • 連絡先
    • 八戸赤十字病院  27−3111(代)
    • 青森労災病院   33−1551(代)
    • 八戸市立市民病院 72−5111(代)
    • 城北病院     20−2222(代)
    • 八戸平和病院   31−2222(代)


救命救急センター(1997年9月開設)

 新築移転した市民病院に併設された救命救急センターは,他の医療機関から紹介された患者さんや救急隊が重篤と判断した患者さんなどの,高度の治療が必要な救急患者を24時間体制で受け入れている3次救急施設です.軽症の患者さんが受診すると本来の業務に支障をきたすおそれがありますので,市民病院がかかりつけの患者さんであっても直接受診したい場合は必ず電話で連絡してから受診するようにして下さい.

  • 連絡先
    • 救命救急センター 72−5111
    • 八戸市田向字毘沙門平1


いざという時あわてないために

  • 具合の悪いときは,日中診療時間内に早めに診察を受けましょう

  • かかりつけのお医者さんを持ちましょう

  • 日頃から当番医の確認や休日夜間急病診療所の場所を確認しておきましょう

  • 正しい応急手当の方法を身につけましょう

  • 出先で具合が悪くなったときのために,「緊急連絡カード」を携帯しましょう

  • 普段から,「診療手帳」や常用している「薬のメモ」,「健診成績表」などをまとめておきましょう

  • 在宅当番医や救急告示病医院の問い合わせ
     消防本部救急医療情報 24−3999

119番 救急車を呼ぶときは

 重症の病気やけがで救急車を呼ぶときは次のことを「落ちついて」「はっきり」と言いましょう

  1. 救急車にきてほしい住所,目標物等
  2. 病人・けが人の氏名,性別,年齢
  3. 病気やけがの状況と程度
  4. 119番をかけている電話番号と氏名

救急車がきたら

  1. 街角か目標物まで出てきて案内してください
  2. 病人・けが人の状況を説明してください
  3. あらかじめ「保険証」を用意しておきましょう

とっさの時の応急処置を覚えましょう

 消防本部や各消防署では,応急手当普及講習を実施しています

 44−2135または最寄りの消防署へ


HMFホーム  BBS  健康相談  歯科  薬科  医科  案内  資料室  リンク
Copyright (C) 1998 Hachinohe Medical Forum